
RT-1 プロジェクト (RT-1 project)
RT-1プロジェクトは,自然科学研究と核融合エネルギー開発を連接する基礎実験研究として構想されたユニークな計画です.その中心的な研究テーマは,プラズマ中の高速流が生み出すさまざまな効果です.高速流をもつプラズマには,極め
プラズマが関連する幅広い分野で研究に取り組んでいます。
We are engaged in research in a wide range of fields involving plasmas.
RT-1プロジェクトは,自然科学研究と核融合エネルギー開発を連接する基礎実験研究として構想されたユニークな計画です.その中心的な研究テーマは,プラズマ中の高速流が生み出すさまざまな効果です.高速流をもつプラズマには,極め
核融合の実現に向けて、プラズマの計測および制御が必要不可欠です。本研究室では静電プローブ計測,レーザーを使ったトムソン散乱計測,分光計測などの手法を用いて特に核融合のプラズマの中でも比較的低温(1000度~10万度程度)
長谷川三間方程式は直線磁場におけるドリフト乱流のモデルとしてよく知られている。また、本方程式は二次元理想流体の渦度方程式と同様の数学的構造を示す。本研究室における研究により、曲線磁場への長谷川三間方程式の拡張し[1]、曲
次世代核融合炉の設計においては炉形が重要であり、炉形の実現可否は炉内プラズマ支配方程式(理想電磁流体平衡方程式)の平衡解の存在有無により決まる。しかし、理想電磁流体平衡方程式は楕円双曲型であるため、優れた閉じ込め能力を持
金属へのプラズマ照射により、綿毛状になった金属等を用いて,これまでにない機能性ナノ構造材料金属の創成を行います。光を用いて化学反応を促進する光触媒材料(光電気化学実験,エチレン分解)や,機能性光学材料の特性評価などを行っ
核融合炉では,壁材料が10 MW/m2という大きな熱と高エネルギーの粒子にさらされ,材料の損耗や変形が起こります。その超高熱流プラズマと壁材料相互作用に関する研究をダイバータ模擬装置での実験を中心に進めています。材料表面