
基盤(S)に採択されました。
日本学術振興会(JSPS)の基盤S(2022年度開始)に斎藤准教授代表の 人工磁気圏を反物質トラップとして活用する電子・陽電子プラズマの実現と物性解明研究 が採択されました!

日本学術振興会(JSPS)の基盤S(2022年度開始)に斎藤准教授代表の 人工磁気圏を反物質トラップとして活用する電子・陽電子プラズマの実現と物性解明研究 が採択されました!

本研究室の布谷君の論文がEditor’s Pickに選出されました。 Keiichiro Nunotani and Zensho Yoshida Clebsch representation of relat

金属材料等へのプラズマ照射により、表面にナノ綿毛が形成される現象を利用して様々な応用研究を行っています。金属は酸化物になると半導体になりますが,プラズマ処理により,これまでにない機能性ナノ構造材料金属の創成を行っていま

核融合炉では,壁材料が10 MW/m2という大きな熱と高エネルギーの粒子にさらされ,材料の損耗や変形が起こります。その超高熱流プラズマと壁材料相互作用に関する研究をダイバータ模擬装置での実験を中心に進めています。材料表面

名古屋大学から移管してきたプラズマ装置の準備が整い、ヘリウムプラズマがつきました。プラズマ照射実験などを実施していきます。装置の名前は検討中。